薬学部出身のmokaです。
薬剤師の就活と言えば、どんなイメージを持っていますか?
ドラッグストアや薬局に就職であれば、きっと楽なイメージを持っている人が多いかもしれません。
私は薬学生の頃、薬剤師としてではなく、一般企業に就職することを選んだので、グループディスカッションも、SPIもある、いわゆる一般的な就活をしました。
「就活」でキーワード検索をかけてみると、「つらい」、「うつ」、「くだらない」、「おかしい」などなど、ネガティブな言葉が結構目につきました。
実際に就活を経験してみましたが、私の感想は、"気持ち悪い"です。
個性を消すための就活
就活って、特技や個性を生かして、「ぜひ私を採用して下さい!!」って自分を売り込むものだと思っていました。
ですがどうやら、就活とは、いかに周りと合わせて、自分が普通であるかを競うものの様でした。
就活を始める前に、スーツを買いに行って、店員さんにおすすめの就活スーツを聞いた時も、黒一択。
自分に似合うスーツを選びたかったけど、就活生は問答無用で全身真っ黒のいわゆるリクルートスーツを買わされます。あとはベージュのコートを羽織れば完成。
みんなと同じ格好なので、自分だけ見た目で落とされることはありませんね。安心です!
リクスーを着るたび吐き気がするほど気持ち悪かったです・・・。
そもそも面接官って、「私」自身を見てくれているわけでなく、「新卒」で何にも染まっていない「就活生」が、今後企業にいかに溶け込めるか、長く働いてくれるかを考えているわけですよね。
そうじゃなくて大学で何を学んだか、その経験がいかに業務上で役に立つかを見ればいいのにと思います。
それを言ってしまうと、大学の教育を根本から否定してしまう事になるんですけどね・・・。遊んで適当に単位取るだけの大学は意味ないと思ってます。
没個性の中自分を売っていかなければならなくて、あんな悪習さっさとやめればいいのに、と思うのにやはりなかなか無くならないんですね。
注目すべきは「没個性」ではなくて、「能力」ですよ。
薬学生の就活事情
薬学生は他学部と比べて就活をあまりしません。
というのも、主な就職先は病院や薬局などの医療機関であることが多く、スーツを来て合同就職説明会に行く、という一般的な就活とは少し異なるのです。
私は医療機関の就活は一切しなかったので、どの様にして選考されるのかはわかりませんが、少なくともSPIを受けたりする就活ではなく、面接での人柄や、薬学生としての学力が重要視されてたと思います。
他学部は、内定を取ったらあとは遊びまくるー!なんて人も多いですが、薬学部は内定を取ってからが本番ですよね。
なぜなら国家試験に合格しなければならないからです。
国家試験に落ちてしまい、薬剤師になれないと、せっかくもらった内定も水の泡になってしまいます。就活を終えたら後は遊べる!!とういのは、薬学生には残念ながら当てはまりません。
この様な感じで、薬学生の就活は他学部と比べて特殊だと思いますが、私は文系の子に紛れて就活をしました。
薬学生の私がわざわざ就活をした理由
私がわざわざ就活をしたのには理由があります。
- 就活ってどんなものか体験してみようと思った
- 一般企業で働いている人はどんな人なのか知りたかった
新卒で就活って一生に一度ですし、この機会に、と製薬企業の説明会にも足を運びましたし、麻薬取締官の話も聞きに行ったりしました。
で、結論から言うと、もう2度とやりたくない。
様々な企業で働く人たちの話や仕事内容を聞けて、いい勉強にはなったとは思います。
でも全員葬式のような黒服で説明会やらグループディスカッションやらに参加しなければいけないあの雰囲気は、それ以上に辛かったです。
面接官が答えられなかった質問
私は2,3人の面接官に、逆質問の時にこんな質問をしたことがあります。
自分にしかできない仕事ってありますか?
驚いたことに、これにイエスと答えた人はいませんでした。
悩んだ後答えてはくれましたが、「私にしかできない仕事はありませんが、この仕事にやりがいをもって取り組みました。」というような内容のもの。
誰もが羨む大企業に勤める人にも聞いてみたことはありますが、それでも自分にしかできない仕事、って聞かれると答えられないんだなって思いました。
自分にしかできない仕事を見つけるのは、難しいと思いますが、そこは即答して、「これができたのは、私がいたからです!」って言って欲しかったです。
自分にしかできないことを見つけたいyo
私は、新卒で就職したときに、「私が活躍したから達成できした!」って胸を張って言えるような仕事をしたいと思い、薬剤師ではなく、一般企業に勤めることを選びました。
それに、人と違った経験をすることで、将来的に他の薬剤師とは違う目線をもてる薬剤師になりたかったからです。
とはいえ、日本の「みんなと同じで安心♪ 」な環境だと、個も育たないので"自分にしかできないこと"もなかなか見つけられないような気がしますが・・。
結論として、就活スタイルは変えるべきです。TPOをわきまえることは大切だとは思いますが、日本はやりすぎです。
今後はスーツがみんな黒色じゃなくても、髪色が多少明るくてもいい、それぞれが個性を発揮できるような就活スタイルになってほしいものです。